2022/04/07(木)2022年3月~4月4日の決算所感(ギフト・AB&Company・ネクステージ)
※当ブログは著者個人の投資記録を掲載していますが、投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当ブログに掲載される情報は個人的見解に基づくものであり、正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
現況
- 年初来損益:-7.5%(-502,919円)
- 年初来確定損益:-89,662円
- 含み損益:+1,608,179円
ロシアのウクライナ侵攻で相場が目まぐるしく変わってポートフォリオをいくらかいじらざるを得ない状況に追い込まれました。
3月~4月4日 決算所感
2022/03/14 ギフトホールディングス 1Q
主に家系ラーメン。対前年同四半期で増収増益。ロシアのウクライナ侵攻で小麦の値段が上がっていますが、日本は小麦をロシア・ウクライナから調達していないという新聞記事と、農林水産省の「輸入小麦の政府売渡価格について」という資料にある「小麦関連製品の小売価格に占める原料小麦代金の割合」で「中華そば(外食)1%」「即席麺(カップ麺)2%」と書かれているので、調達さえできれば小麦の値段の影響はそれほど大きくなく、株価は過度に下げ反応しているのではないかと推測して安くなったところを200株購入。1Qは特に経常利益が伸びましたが、補助金収入(3.3億円)による影響が大きく、これを除くと4.7億円程度。それでも、対前年同四半期で十分な増益。毎Q増収基調なので今後の成長に期待して保有継続。株主優待券も楽しみ。代々木商店しか行ったことがないので今度幡ヶ谷に行くついでに豚山に寄ってみます。
2022/03/16 AB&Company 1Q
美容院。対前年同四半期で微増収、販管費増を補えず大幅減益。KPIではコロナ感染拡大に伴う保育施設や学校の閉鎖の影響で子育て世代スタイリストの施術数が減少したとか。販管費の増え方が想定外で、巨額ののれんも償却せずに抱えているので決算発表日にPTSで全数(200株)損切り。(株主優待を同時発表したおかげでどうにか900円台で売却) 2月分のイマイチな月次が出た段階で利確するべきでした。2月以降は安く買い直しては値上がりで売却を何度かしていたおかげで+800円で撤退。(ただし1月に損切りしまくって累計では13.1万円の損切り)
2022/04/04 ネクステージ 1Q
主に中古車販売。売上高から最終利益まで過去最高で文句なし。出店計画は買取店が当初より4店舗増加。出店費用がかさんで毎年資金不足になりがちなのが欠点ですが直近増資済みで業績も申し分ありません。2Q以降で総合店+21店舗で成長は間違いないので今後に期待して引き続き保有継続。決算発表と同時に社長個人による自社株買い発表も好材料。
最近の売買
ランディックス
ロシアのウクライナ侵攻が始まって崩壊中のマザーズにとどめが刺されたような感じで2万円の損切り。
INPEX
ロシアのウクライナ侵攻が始まって原油が上がっていたので買ったけど、タイミング悪く2.6万円損切りさせられました。慣れない売買はするもんじゃない。
ネクステージ
2021/01/07に1423.1円100株でINしたのを2022/02/24に2350円でOUT。9.2万円の利確。ロシアのウクライナ侵攻でドンドコ下がるのに耐えきれずの利確。その後、決算は間違いなく悪くないと思って3/31に2091円で買い直して今も保有中。
ケイアイスター不動産
2021/09/06に4988.4円100株でINしたのを2022/02/24に4715円でOUT。2.7万円の損切り。ネクステージと同じく全体相場の下落に耐えきれず。その後、3/11に4545円(PER4.5倍,配当利回り5%超え)でさすがに安すぎると思って買い直し。(他の戸建て銘柄であるアグレ都市デザインやアールプランナーの決算発表を見ても問題なさそうだったため)
今後の決算発表予定
- 04/14 Enjin 3Q
- 05/09 チャームケア 3Q
- 05/13 ケイアイスター不動産 本決算
- 05/13 IPS(4930) 本決算
決算跨ぐかどうか揺れている銘柄が無きにしもあらずという感じです。
ロシア軍のウクライナ侵攻・中国でのオミクロン株感染急増・利上げ・コモディティ高など懸念材料が盛りだくさんですがなんとか持ちこたえたいですね😹
2022/02/17(木)2022年2月の決算所感
前回からの変動
- アジアクエストの利確が効いて確定損が少し減少
- ケイアイスター不動産とチャームケアの株価下落の影響が大きく、含み益が1月からさらに減少(アヘ顔)
現況
- 年初来損益 -13.8%(-927,733円)
- 年初来確定損益(-115,207円)
- 含み損益 +1,208,909.89円
マザーズの下落が止まらず、含み益がどんどこ減少中です。グッドスピードの損切り(約マイナス1万円)がまだ計算に反映されていないので、それも考慮した確定損益は-125千円くらいです。
日本企業の業績は過去最高と新聞に書いていましたが厳しい相場が続きます…(特にマザーズはもう何が起ころうが下がるしかないレベルの重症度)
2月決算所感
専業じゃないので割と分析が甘いかもしれません。
02/07 チャームケア 中間決算
介護付き有料老人ホーム展開。対前年同四半期で増収減益(個別業績では営業利益も微増益)。入居率は1Qの93.4%から2Q累計の93.7%へと改善してようやくいったん下げ止まり。だだ、2022年からのオミクロン株で3Qの入居率は再度下落しそうな予感。ヘルスケア・ディベロップメント事業は、苦楽園案件が1Qでは2023年6月開設予定だったのが、2Qでは7月開設予定に延期されていました。子会社化したライクに関しては足元においては改善傾向とのこと。固定資産譲渡の期ズレとコロナ対策で2Qの下方修正はあったものの、通期の業績予想は変更なし。当初から下期偏重予想でしたが3Q,4Qでどれだけ挽回できるか…。株価は相当にお安くなってきました。コロナさえ落ち着けば入居率は改善傾向になると想定して持ち株はひとまず持続方針。オミクロン株もピークは超えたようなので頑張ってほしいところですが、ホームページで連日コロナ感染を発表しているところをみるとまだまだ厳しそうですかね…。
02/10 ケイアイスター不動産 3Q
不動産(戸建て)。対前年同四半期で増収増益。ただし、過去最高業績の2Qよりは減速。前年3Q比較でも売上高1.9%増とやや物足りない印象を受けました。しかし、決算短信を読むと、仕掛販売用不動産がものすごい勢いで増加しているので本決算と来期の売上増につながると期待して良いのだろうか?(決算説明資料には資材供給の一部遅れの影響による完成在庫の不足との説明がありました。タマホームの月次も見る限りでは戸建て需要が落ちているという感じでもなさそうです。木材価格がまた上がってきているようですが…)配当利回りは高いし海運と違って今後の成長も期待できるので持ち株は持続方針。株価は5000円台に落ちて資材不足で来期減益でも織り込んでるような割安度。
02/10 IPS(4390) 3Q
フィリピンでの通信事業,医療・美容事業が伸び代。対前年同四半期で減収減益。期ズレで4Q偏重。フィリピンの通信事業への期待が高そうですが、今期は医療・美容事業も極めて良い業績の伸び。海外通信事業の来期以降に関しても「今期同様に、CATV事業者等向け回線提供のストックの積上げに加えて、第3四半期の年一回入金、第4四半期頃を目途とした、通信事業者からの増加トラフィック対応の為の継続受注により、四半期ごとの売上・利益の額には凸凹がありながらも、年度単位で売上・利益が拡大する見込み」(2022年3月期 第3四半期決算短信 p.4 より)とのこと。今後の成長も期待できそうなので保有継続。
02/10 アートスパーク 本決算
クリスタ(イラスト制作ソフト)。対前年同四半期で増収増益増配。海外割合やARRも順調に積み上がっているのは良いのですがクリエイターサポートのQ単体の推移では売上高・営業利益ともに減少傾向(買い切りよりサブスクのほうが安いため)。決算説明資料を見ると、引き続きサブスク移行で2022年12月期前半のクリエイターサポートは前年同期比で増収・営業利益横ばいのようですが、2022年12月期の通期で前年同期比増収・ "増益" になる予定のようです。とりあえずクリエイターサポートが前Q比で増収・利益下げ止まりにならない限りは中々買い増しづらいですね。保有100株は十分に安い株価で買えているので保有継続。
02/14 グッドスピード 1Q
中古車販売。対前年同四半期で増収,営業利益増益,経常以下減益。経常利益以下の減益は借入金に係る支払利息の増加分を吸収しきれずとのこと。MSワラントによる需給悪化・財務面など懸念は残りますが、前年1Q比較では売上高・売上総利益率・営業利益はしっかり伸びているので2Q以降の業績には期待が持てそうです。ただ、今の財務状況で金利上昇圧力がかかり続けるのが怖いし、同様にマザーズもまだまだ厳しい1年になりそうなので一旦損切りしました(-1万円)。
02/14 アジアクエスト 本決算
DX支援。コロナでDX化が加速している中で2020年12月期,2021年12月期と増収増益の企業の2022年12月期予想が悪いわけがないと思い、だだ下がっているチャートの中、決算発表直前に200株買って跨ぎました。極めて単純な自分の予想通り今期も増収増益予想を出してくれました。増益幅がやや小さくて株価が下がる懸念をしていましたがひとまずは杞憂でした。他社の企業分析しすぎて寝坊して起きたのが9時17分ごろで急いで株価を見て3000円を超えていたので全数(200株)成行売りで利確しました(+58134円)。割安感はありますが保有継続するにはもう少し独自の強みがほしいですかね。
02/14 ランディックス 3Q
不動産(住宅)。紹介・リピートによる集客割合が高いことに特色。対前年同四半期で増収増益,過去最高売上。通期業績予想の上方修正。注文住宅用地の平均在庫期間は驚異の3.02ヶ月(当社主力の土地売買について実績値平均とのこと)。1Qから利益率は漸減ですが、在庫は豊富にあるので問題なさそうでしょうか。収益用不動産事業本格化・エリア拡大フェーズなのにPBR1倍を割りそうで配当利回りもそこそこなので新規購入しました。
最近の売買
アールプランナー
打診買いからの微益撤退。FRBの金利上昇局面で無配の不動産銘柄はどうなんだという迷いが生じて微益撤退。成長性でいうとケイアイスター不動産も十分なレベルだし、利益率や配当利回り面でもケイアイスター不動産のほうが今は安心感があるかな…。
ランディックス
新規買い。
グッドスピード
損切り。地合いが悪すぎなので一旦財務がマシなネクステージ株に一本化。
アジアクエスト
決算マタギ買い → 利確。
そろそろマザース許してくれませんかね。
2022/02/01(火)2022年1月の株式投資振り返り(年初来:-12.7%)
マイナス面
- 地合悪化によるポートフォリオの含み益の漸減
- チャームケアの業績予想の下方修正(期ズレが大半で残りは新型コロナ対策費が少々)
プラス面
- 去年の2月から保有継続しているネクステージが好決算で株価がダブルバガー水準へ
- Enjin を上場来安値近辺で拾えた -> その後、好決算を発表して大きく値上がり
- AB&Company を上場来安値近辺で拾えた…が代償が高くついた(後述)
- アールプランナーを若干お安く拾えた…が分割直後で需給はあまり良くなさそう
現況
マザーズが年初来-23.36%とのことで、中小型株が多いマイポートフォリオも大きく値下がった1ヶ月となりました。確定損益も-15万超えです。(ヒューマンクリエーションホールディングスとAB&Companyで約20万円の損切り)
徹底した損切りと1月31日のマザーズの上昇でポートフォリオはどうにか「つみたてNISA」を除く全銘柄含み益です。
チャームケア株をどうするべきか
下方修正の理由は以下の通り:
- 固定資産の譲渡が2Qから3Qに期ズレ
- 新型コロナウイルス関連の計画外の費用の発生
- 高価格帯ホームが増えてきたこと及び新型コロナウイルスの影響により入居率が計画をやや下回る
「当社運営ホーム全体の入居率は期初よりも徐々に上がってきており」(https://ssl4.eir-parts.net/doc/6062/tdnet/2073358/00.pdf より引用)とあり、新型コロナが落ち着けば入居率は問題なく回復しそうです。しかし、オミクロン株とそのまた変異などでどれだけ長引くか…。一旦、全部利確しておくのもありでしょうけど、米国と英国の新規感染者数はピークを超えたようにみえるので持続もありか…。悩みまくりましたがSBI証券にある500株は売れませんでした。その一方で、ひそかに拾っておいた楽天証券にあった100株は、2Qで固定資産の譲渡益が入る想定で買っていたため、シナリオ崩れで損切りました。(こういう損切りは徹底しないとポートフォリオがどんどん腐ってしまう)
今月(2月)の決算発表
- 02/07 チャームケア 中間決算(下方修正発表済なので決算説明資料待ち)
- 02/10 ケイアイスター不動産 3Q
- 02/10 IPS 3Q
- 02/10 アートスパーク 本決算
- 02/14 グッドスピード 1Q
地合で下がるのは仕方ないとしても、決算で裏切らると辛いですね💦
2022/01/16(日)決算所感 ~ネクステージ 2021年11月期 本決算・Enjin 2022年5月期 中間決算~
01/06 ネクステージ 2021年11月期 本決算
対前年同四半期で増収増益増配。4Q単体でも過去最高の業績。主要KPIでは買取台数が前年比158.1%の大幅な伸び。2022年11月期は通期56店舗出店計画で業績予想も約20%の増収増益見込みでさらに増配見込み。決算発表と同時に売上高1兆円の2030年ビジョンを公表。2024年計画は売上高5000億円,営業利益300億円,店舗数327店舗。(2021/11期段階で売上高2912億円,営業利益136億円,店舗数182店舗)業績は申し分ないですが、フリーキャッシュフローはマイナスで手元の現金及び預金で今期の出店費用を賄えるかどうかについてはやや懸念が残ります(2021年11月期は38店舗出店で投資活動によるキャッシュフローは82億円のマイナス。2022年11月期は総合店の出店が前期の+9から+22と大幅に増える計画)。ただ含み益は十分にあるので今後の成長を期待して保有継続予定。
(出店費用補足:「店舗展開にあたっては、大型化にともない1拠点あたりの固定資産設備投資と在庫確保により約8億円から10億円の資金が必要となります。」[ネクステージ 2020年11月期 決算短信 p.6 より引用])
01/14 Enjin 2022年5月期 中間決算
対前年同四半期で増収増益。2Q単体でも過去最高の業績。中間地点で売上高以外は進捗率55%超えで最終益は進捗率64%。月額課金型のプラットフォームサービスの売上高が前年同期比239.7%増で利益率を押し上げて過去最高の営業利益率41.3%を叩き出しました。財務状況も極めて良好。
中間決算の決算発表を跨げたのは、以下の情報によります。
- 「創業から15年の間にリーマン・ショック、東日本大震災、そして新型コロナウイルス感染症など、様々な経済ショックを経験してきましたが、当社顧客は全国、多業界、多業種にわたるため、特定の地域、業界への打撃等による業績への影響はほとんどありませんでした。」(Enjin 2022年5月期 第1四半期 決算説明補足資料 p.4 より引用)
- 「当社は基本的に新卒採用メインなので、毎月4月入社後、まず一定の育成期間が必要になります。そのため、育成を経た従業員の営業成績が反映され始める第2四半期以降に売上高が積み上がっていく傾向にあります。」(Enjin 2022年5月期 第1四半期 決算説明補足資料 p.5 より引用)
唯一の懸念は中間決算時点では新卒が退職して社員数が減ったことくらい。しかし、通期で見れば余裕で社員数は増えるでしょうし、ベンチャーあるあるの範囲内。人材採用 -> 徹底的にマニュアライズされた人材教育 -> 増収増益 で成長するストーリーは当面崩れそうにないので引き続き保有継続します。財務状況も良いので近いうちに配当金も出してくれると嬉しいですね。
日本株(現物)のマイポートフォリオの現況
マザーズが連日、ボッコボコのギッタギタにやられているので含み益が大きく削られています😰
一部損切りしました。
今後の決算発表予定
- 02/07 チャームケア 中間決算
- 02/10 ケイアイスター不動産 3Q
- 02/10 IPS 3Q
- 02/10 HCH 1Q
- 02/14 グッドスピード 1Q
オミクロン株に負けずに頑張れぇい📣
2022/01/02(日)2021年度の株式投資結果(年初来:+59.8%)
これまでの年初来パフォ(つみたてNISAを含む)
- 2018年:記録取得できず
- 2019年:+28.2%(確定損益: -75,246円)
- 2020年:-1.2%(確定損益: -125,791円)
- 2021年:+59.8%(←new! 確定損益: +870,292円)
【2024年1月1日追記】
今日(2024年1月1日)みたら微妙に損益率が違っていた(計算方法が変わった?)ので、最新のものにアップデートしました↓
【2024年1月1日追記終わり】
個別銘柄への投資を2018年に開始してから、ようやく日本株で十分なパフォーマンスが出るようになってきました。中々結果が出ずともひたすらPDCAを回して "続ける" ことが大事ですね。今年も何度も心を折られかけました。11月半ばからのマザーズ(小型株)は本当に厳しく感じられましたが、終わってみれば確定損益+87万円、含み益202万円。2021年で日本株の累計確定損益と含み益がつみたてNISAを上回りました。
2021年は2月16日のベクターの「みんなの電子署名」提供開始のIRを読んで、時価総額・株主構成をチェックして、「これは買われる」と思ってPTSで1000株買って、僅か数営業日で時価総額がもう十分だろうという水準で売れて(ダブルバガー)、その後の投資が極めて楽になりました。
ベクターの後は、オープンハウス・ケイアイスター不動産などの戸建て銘柄で大きく含み益・確定益を増やせました。ダブルバガーはベクターの他にはアートスパークがありました。フルヤ金属も短期間でそこそこ利益が出ましたが、好業績がどれだけ持続するかが読みきれなかったのですぐに利益確定しました。同じく好業績の持続性や好不調の波が読めない海運・半導体銘柄はほぼ触れずでした。(買っても中長期で持てる気がしない)
2021年の損切りはギガプライズとエニグモが大きめでした。
エニグモ(BUYMA)はいまいち自分自身良さが分からず、ただビジネスモデルが良い割に安いと感じて投資していましたが、株購入前に妻にBUYMAの所感を尋ねたところ「今さら?」だったので、やはりその反応が正しいのかと感じたり…。
2022年も中小型成長株・PER20倍未満をメインに中長期投資を継続していきます。つみたてNISAを含む保有銘柄で打線を組むと以下のような感じです。
- 1(中)ネクステージ
- 2(二)AB&Company
- 3(三)ケイアイスター不動産
- 4(左)SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 5(捕)チャームケア
- 6(一)IPS(4390)
- 7(遊)グッドスピード
- 8(右)HCH
- 9(投)アートスパーク
監督:楽天・全米株式インデックス・ファンド
2022年の切り込み隊長はネクステージ。1月6日に決算発表です。グッドスピードの今期予想が良かったしガンガン出店しているし新車不足でも売る商品がないということはなさそうなので問題ないと予想しています。(まさかのMSワラントがなければ…。)