2023/03/11(土)確定申告のメモ
pixivFANBOX
よく分かる動画:https://www.youtube.com/watch?v=zpRdEdmDwn0
- 「支援金管理/振込」のページで少し下にスクロールして年月ごとの支援金の累計を売上とする
- FANBOXの手数料(10%)と銀行振込手数料は経費としてよい
よく分かる動画:https://www.youtube.com/watch?v=zpRdEdmDwn0
※当ブログは著者個人の投資記録を掲載していますが、投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当ブログに掲載される情報は個人的見解に基づくものであり、正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
2023年2月に「GALA FUNDING #2」25口の運用が満了して分配金5050円(税引前)。
不動産投資に向けていた家計のお金が返ってきて、株式に入れたら早速含み損です。(楽天証券に入れているのはかなり長期で考えているのでのんびりやりましょうかね…)
主に決算短信・四半期報告書・決算説明資料を読み取って記述しております。
主に中古車販売。対前年同四半期で増収増益。売上高は四半期で過去最高。利益は前Qよりかは下。市場環境が前年割れでも既存店はしっかり2ケタ成長。主要KPIはすべて伸びていて文句なし。ただ、4Qは売上総利益率が下がったのがやや気がかりです。(売上総利益率の推移は例年だと四半期ごとのグラフも見せてくれていたのに今Qからは年間の推移だけに変わりました。今Qのを見せると映えないためと思われます)売上総利益率の低下は、小売売上平均単価の上昇とオートオークション相場の一時的な下落影響が主要因と説明されています。
中期経営計画に対する進捗も良好。
2023年11月期は、大型店(総合店,SUV LAND,UNIVERSEの総称)で22店舗の出店計画で、2桁増収増益でかつ8円増配の予想。
4Qの売上総利益率の低下と商品の前年比300億円増加は気になりますが、今期の1Qコンセンサスは高くないので、保有100株は持続方針です。
衣料(2Q構成比63.8%)と雑貨(3コインズ,2Q構成比36.1%)。衣料・雑貨ともに20%以上の増収で、四半期で売上高・利益ともに過去最高(かな?)。通期業績予想と配当予想を上方修正。3Qはカテゴリ別の営業利益率が出ていませんが、2Qまでの営業利益率では衣料のほうが好調で雑貨の営業利益率は前年比でマイナス3.1ポイントです。店舗数は954店舗なので2Qより21店舗増加。今後の成長に期待。保有100株は持続方針です。
主に介護付き有料老人ホーム運営。不動産事業も。対前年同四半期で増収増益。売上高・営業利益は期初予想比で少し未達。
とのこと。
ライクの平均入居率の改善はお見事。チャームケアの入居率が計画に届くのか怪しいのとライクの利益進捗率が悪いこと以外は概ね問題なさげ。
1Qと2Qで4ホーム新規開設して、残り3Qと4Qでの新規開設・開発予定ホームは以下の通り:
今のところ持続方針です。新規事業が何なのかそろそろ発表してほしいです。
主に中古車向けのファイナンスと故障保証。最近はtoC向けのカープレミアも。対前年同四半期で増収増益。カープレミアが3Q単体で黒字化を達成。全セグメント伸びていて問題ないかと思われます。保有300株は持続方針。
サンプルパネル提供市場で国内シェア1位(67%)。世界シェア9位(2%), 配当性向50%。対前年同四半期で増収増益。すべての数値が伸びていて文句なし。ただし、修正業績予想に対しては営業利益以下で未達。理由としては「国内売上の成長率低下及び先行投資増加」とのこと。先行投資は3Qで予告されていたので良いとして、国内売上の成長率低下はややネガティブでしょうか。
インテージHDの決算説明資料を読むと、「メーカーの新商品開発数の減少によるリサーチニーズの一時的停滞」も一部で見られるようです。しかしながら、GMOリサーチは2023年12月期も増収増益予想で、18期連続増収、4期連続増益予想。トップラインも+15.4%予想とのことで、ここは長期目線で、保有100株は持続方針です。
主に住居用賃料保証(売上構成比56%)と事業用賃料保証(売上構成比24%)。対前年同四半期で増収増益。業績は順調で両市場で市場成長率をアウトパフォーム。医療費保障にも期待。決算発表後、株価は下がりましたが保有100株は長期で持続方針。
高性能・低環境負荷の断熱材の原料開発・販売,及び防水など。日本最大級の施工ネットワークも構築。配当性向50%。対前年同四半期で増収増益。2023年12月期も増収増益増配の予想。今後の見通しも問題ないと思われるので保有500株は持続方針です。
主にイラスト制作ソフト。対前年同四半期で増収、最終益以外は増益。2023年12月期も増収、経常利益以外増益、1円増配(配当性向30%)の予想。
DC3への投資は不安ですが、イラスト制作ソフトは順調なので保有100株は持続方針です。同じくイラスト制作ソフトを開発している「アイビス」の3/23上場でどう反応しますかね。
国際通信事業, フィリピン通信事業, (日本)国内通信事業, メディカル&ヘルスケア事業。対前年同四半期で増収増益。通期業績予想を下方修正。業績予想の下方修正は、為替によるもので、影響を受けるのは経常利益以下にとどまります。PERがずいぶんと低かったのである程度は為替による影響を株価に織り込んでいたのではないかと思いますが、どうなりますやら。
四半期累計だと四半期ごとの成長度合いが分からないので、四半期単体の数値を出してみました↓
進捗率は売上高73.30%,営業利益70.52%,経常利益69.91%,純利益70.73%でやや不安が残りますが、2022年11月11日の業績予想の修正によるとやや下期偏重であると予想されます。今後の成長に期待して保有100株は持続方針。
マーケティングDX支援。対前年同四半期で減収増益。(新収益認識基準では増収増益でこちらが本来の会社の実力。6四半期連続で過去最高売上を更新)ストック売上比率は56.4%(前年同期比+11.4pt)に拡大(前Qの60.6%からみると縮小)。今Qの注目は海外SaaSにおける最大顧客の一時解約に尽きます。
決算説明動画を見た限りでは、海外SaaSの一時解約はA社固有の理由によるもので、他の会社にも波及するような感じではありませんでした(著者の所感)。ただ、世界Top300のゲーム会社以外の顧客は2Qの28社,3Qの31社,4Qの34社と増えているので、他にTop300から解約が発生しなければそこまで悲観することもなさそうです。 4Qで世界Top300から1社くらい獲得できていればPTSで18.75%安まで売られることもなかったでしょうに…
決算説明資料によると、海外SaaSは「2023年は新規獲得を強化し、上位顧客の売上寄与度を下げる方針のため、A社を除いた売上の成長に加え、A社との取引が回復した場合はさらに大きな成長が想定される」とのこと。
2023年12月期にの業績関しては、上期は海外SaaSにおける最大顧客の一時解約の影響を受けてやや苦しいものの、通期では2桁の増収増益予想。よほど海外SaaSに自信がありそうです。
保有300株はどうするか非常に迷いましたが、4Qで世界Top300から1社も顧客獲得できていないのを重く見てPTSで1000円少々で利確しました。(2023年12月期でガンガン顧客獲得する未来もあるかもですが…)
株価は大暴落で900円すら割って驚きでした。
主に就労移行支援事業・療育事業。迷走していたヘルスケア事業を切り捨てれば割安と考えて決算発表前に株式購入(悪材料出尽くし狙い)。ヘルスケア事業で過剰な在庫を抱える前ぶりに株主に復帰してみました。業績は増収減益。通期連結業績予想を下方修正。
下方修正の主な原因は、概ね織り込み済みであろう内容(ウェルビーヘルスケア株式会社の株式及び債権譲渡についての契約解除による事業整理損の戻入、及びそれによる法人税等の負担額の増加)。ヘルスケア事業撤退の方針に変更はなしとのこと。
売上高は療育事業・就労移行支援事業ともに四半期単体で過去最高。営業利益はM&Aの費用と新規拠点のコストで減益。
2024年3月期以降の復活に期待。(新規事業で失敗しない限りは復活確率が高い。)現状、低PERでフィルタリングしても出てこない銘柄なので、障害福祉サービス事業の本来の価値の分がまだ株価に織り込まれていないと思いたいですね。
セブンイレブン向けのおいしい焼き魚,惣菜,おにぎり具材等。対前年同四半期で増収減益。2022年12月期は原材料費増や1Qでの火災の影響があって減益になりましたが、2023年12月期は増収増益,配当変わらずの予想。決算説明動画によると競争力のある商品の値上げは受け入れられている(売上落ちず)ようなので今後の販売・販路の拡大に期待。保有100株は長期で持続の方針。
海外SaaSでやらかして大暴落になりましたがPTSで1000円くらいで利確できました。
優待内容そのままで株式分割があれば嬉しいですね。
ここ最近、テニスのオフ会を開催できるWeb&スマホアプリでシングルスやっていて、徐々に勝率が上がってきていたので、区民大会前に久々に草トーに出ました。結果は…惨敗でした😇
あきらかに格上。0-6で敗北。取れたポイントは最大で30(サーティ)まででした。あっという間に負けて何もしようがありませんでした。守備も攻めも敵いません。スライスを安定して打てればもう少し違った未来があったかもしれません。
自分のほうが筋力・スタミナ・ダッシュ力など上回っているように感じましたが、つなぐ(ミスしない)技術力が相手のほうが数段階上でした。サーブ&ボレーに出ても絶妙なロブを打たれて苦しかったです。チャンスもそこそこ多くありましたが、ことごとく自分がネットに引っ掛けて大事なポイントを落とし続けて「なんでだよ」や「マジかよ」みたいな独り言を延々と言ってました。2/1に買ったnewラケットなので感覚が良くないのもありましたが、もう少し善戦したかったですね。
最初の1ゲームは相手がダブルフォルト連発して0-30でリードしてあとはストロークをつないで取りました。しかし、2ゲーム以降は凡ミスの差と攻めショットの差で完敗。現役テニス部高校生にはまだ勝てんですな。
最初のサーブゲームから調子がバグってダブルフォルトが多くて簡単にブレイクされてイライラが最高潮に達して凡ミスが多かったです。終盤で1ゲームブレイクバックしましたが、その後は、凡ミスの差で完敗。結構いいショットもあったはずなのになんでこんな差で負けたのかよく分かりません。
※当ブログは著者個人の投資記録を掲載していますが、投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当ブログに掲載される情報は個人的見解に基づくものであり、正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
※去年から持ち越した含み益を減らしつつ利確したので、年初来損益がマイナスでありつつ年初来確定損益はプラスとなっています。
運用終了予定日が2023年1月31日で、分配・出資金払戻予定日が2023年2月上旬なので、運用終了までもうすぐです。
主に決算短信・決算説明資料・四半期報告書から読み取って記述しております。
高性能・低環境負荷の断熱材の原料開発・販売,及び防水など。日本最大級の施工ネットワークも構築。対前年同四半期で増収増益。価格改定&原料使用量30%削減のアクアフォームLITEで原料価格の高騰をこなすどころか利益率改善。通期業績予想に対する進捗は売上高が68.9%ですが、繁忙期が秋~冬とのことなので特に問題ないでしょう。経常利益の進捗は78.3%なので、利益が上ブレる確率はまあまあ高めと見るのが自然でしょうか。
決算短信によると、売上高の前年比(累計)は以下の通り
部門ごとの売上高の構成割合を計算してみると以下のようになりました
脱炭素社会の加速に向けてまだまだ期待できる銘柄ではないかと個人的に考えています。保有500株は持続方針で、地球の未来のためにも長期で応援したいと思います。
マーケティングDX支援。対前年同四半期で減収増益(新収益認識基準では増収増益でこちらが本来の会社の実力で5四半期連続で過去最高売上を更新)。ストック売上比率は60.6%(前年同期比+20.9pt)に拡大(前Qの57.4%からみても拡大)。 SaaS ARRの伸びはやや鈍化(前Qがあまりにも伸びすぎていただけで問題ない範囲かと個人的には思います)
事業別にみると以下の通り。
成長投資をこなしつつ増収増益、ストック売上比率向上(7四半期連続上昇)。国内SaaS事業においてLetro ARR以外のARRが落ちているのが唯一気になりますが、それでも国内SaaS事業全体ではプラス。保有300株は持続方針です。
主に電子基板向け薬品。CZシリーズ(パッケージ基盤に使われれる銅表面処理剤)で世界シェアをほぼ独占。対前年同四半期で増収・営業減益・経常利益以降は増益。
製品別の前年同期比の売上動向:
原料価格高騰に対して価格改定が追いついていないのか薬品粗利益率低下がひどいですね。
通期業績予想に対する進捗率は
4Qで伸ばせないと業績予想はやや未達になりそうですが、日経ヴェリタス(2022年11月27日発行 Vol.768)によると、「10~12月期からは原材料高を受けた値上げ効果も表れ(以下略)」とあるので、大丈夫ですかね(?)
TSMCの魏CEOは消費者向けの最終製品の在庫に関して「23年前半まで調整されるとの見方を維持した。」(鉤括弧内は週刊東洋経済 2022年11月12日号 p.39 より引用) とのことなので、サーバー向けが好調でも10月-12月も他が厳しければ未達確率が高まります。
イビデンの決算説明資料からサーバー向けはまだまだ伸びそうです。消費者向けの最終製品もいずれは在庫調整が進んで回復するでしょうし、来期への期待も高まります。保有100株はどうしようか悩みどころです。薬品粗利益率低下も中々看過し難い水準ですが、スポンサードリサーチレポートによると、
とのことなので、長期目線での保有継続で行こうかと思っていました。株価は下落と思いきや、もう来期以降を見据えているのか、決算発表後はしばらくの間はかなり底堅く推移していました。しかし、最近の景気後退を懸念した株価下落でまた微益撤退させられてしまいました。あの中期経営計画では中々握力を保ちづらいですね…。
国際通信事業, フィリピン通信事業, (日本)国内通信事業, メディカル&ヘルスケア事業。対前年同四半期で増収増益。通期業績予想を上方修正。
爆発的な伸びの国際通信事業は前倒しの期ズレかと思いきや、セグメント別の業績予想の数値を見ると、1Q,2Qよりも3Q,4Qの合計のほうが売上高予想はやや上。決算説明会資料 p.18 によると「下期においても、リース契約案件の増加に加え、IRU契約案件の一括入金による収益計上が計画されている。」とのことなので期待。
全セグメントで営業利益率が20%を上回っていて素晴らしい。通信事業だけでなく、2023年に人間ドック・検診センター開設予定のメディカル&ヘルスケア事業の成長にも期待が持てます。
保有100株は持続方針です。
主に中古車販売。対前年同四半期で増収,最終益以外は増益。決算発表と同時に中期経営計画も発表。ガイダンスも良好です。同業のネクステージも同じように成長してきたので、資金さえ調達できれば到達可能な範囲ではないかと個人的には考えています。
2022年9月期は全事業で増収。資金面以外は特に問題なく、今後もKPI成長と売上総利益率の改善が期待できます。
公式なIR資料が充実しているので、これ以上自分がごちゃごちゃ書く必要もないでしょう。 IR担当の方も株主にしっかり向き合ってくれるのが好印象です。
保有100株は持続方針で行きたかったのですが、最近の日銀の金融政策見直しにおののいて利確してしまいました。
主に家系ラーメン。対前年同四半期で増収増益&増配。4Qでは「町田商店」で8店舗,それ以外のブランドで14店舗の新規出店。2023年10月期は増収,営業利益増,経常利益以降は減益(時短協力金がなくなることによるので特段問題ない),3円増配予想。出店計画は直営店+39店舗,プロデュース店+23店舗。「中期経営計画 2023年10月期~2025年10月期」も出していて、今後が非常に楽しみです。
保有100株は長期持続方針。
この前の決算所感で「特別損失は一過性なのでそこまで気にしなくていいはずです。」と書いたのですが、四半期報告書を読んで、「カナダにおいて提起されているクラスアクションにつきましては、今後も引き続き適切に対応します。」と書いてあるのを発見したのと、直近決算の特別損失は「米国における競争当局による調査に関連するクラスアクション(集団訴訟)から離脱したコンデンサ購買者からなされた損害賠償請求」なので、カナダの集団訴訟に加えて、集団訴訟から離脱したまた別の購買者から損害賠償請求されるリスクも考えなければならないことに気づきました。このリスクを軽視すべきではないとの考えに至って全数売却(利確)しました。
11月の月次(9,10,11月の3ヶ月平均)が悪かったので保有200株のうち100株だけ売りました(利確)。「セルシスは今後、このような懸念がある画像生成AIを用いた機能をCLIP STUDIO PAINTに搭載いたしません。」(https://www.clipstudio.net/ja/news/202211/29_01/)も売却理由の一部です。ソフト自体は良いはずなので優待目的に100株は長期保有方針です。
前々から気になっていて打診買いして、いや違うか、みたいな葛藤があってアホな損切。
上述の通り、利確。
新規買い:チャームケア,GMOリサーチ
2022年12月23日に業績予想と配当予想の上方修正が出たため、目下、来期ガイダンスがどうなるかが焦点です。
と思って買ったので今後の成長を楽しみにしています。(アフターコロナでアパレルも好調ですかね?)
2017年9月11日に初めてまともなテニスラケットを握って5年2ヶ月ほどになりました。
以下のように「上達」を最優先とはせずにじっくり取り組んできました:
テニス歴1年未満で出場して 0-6 で負け。為す術もなく、圧倒的な敗北でした。 https://pawafuru.com/0410
ラブゲームは阻止しつつも、 0-6 で負け。ゲームは取れなかったものの、ポイント数では 9-24 で、いくらかポイントが取れるようになってきたのが収穫でした。 https://pawafuru.com/0413
新型コロナウィルスで大会に出られず。
初めて公式な大会でゲームを取れるようになったものの 4-6 で負け。1ゲーム取れたことで少し自信が湧いて中盤でリードを奪う場面も出たのが収穫でした。
4-6で敗北。まだ体が温まっていなかったので、かなり守備的に戦いました。最初の3ゲームは連取して3-0でリードしていましたが。相手の動きが良くなってきて、その後が続かず。ストロークのオーバーミスが若干多めでしたが、スピン量を調整して改善していけました。かなりの接戦で長いラリーが多かったです。攻めのショットが打てるかの差で負けたような気がします。
格上。1-6で敗北。自分の守備を破る攻撃力があるので、攻めに回らないとどうにもならんと感じたので、結構強打しましたが、フレームショットのミスが連発してダメダメでした。バックハンドストローク強打でリターンエースを奪ったくらいしか良いところがありませんでした。
6-0で勝利。相手が前の試合で結構消耗しているようでした。動きが鈍いのが分かったので、丁寧にラリーをつなげれば勝てそうかと思って、チャンスボール以外はつなぎ重視の守備的なテニスをしました。ポイント数 40-40 も2回くらいありましたが、良い具合に脱力できて、全ゲーム制することができました。相手の攻めのショットもそこそこありましたが、体が勝手に反応して返球できたという場面も数回あったので、結構「ゾーン」に入っていたと思います。
2戦目まで負け続けて、シングルス大会初勝利まで何年かかるのだろうかと思いましたが、今年最後の最後で勝利の女神が微笑みました。浮かれずに課題を克服して次のステージに立てるように頑張ります。