2025/08/02(土)備忘録:Zaimを検討したけどマネーフォワードMEに戻ってきた理由

Zaimを検討した理由
  • 銀行口座と証券口座が家計用のと個人用のとで異なる「ねじれている」状態だったが、マネーフォワードMEの過去の履歴を壊さずに「ねじれ」を解消する方法がマネーフォワードMEの別アカウントを作る以外なさそうだった
    • 預金金利も上がってきているので銀行口座と証券口座のハイブリッド預金にして普通預金よりも高い金利を得たかった。待機資金に対しても金利を得たかった。しかし、銀行口座と証券口座のねじれを解消しないと家計簿がカオスになる
  • Zaimのほうが少しだけマネーフォワードMEより安い
  • 色などを個人の好みにカスタマイズできるのが良さそう
Zaimを検討後にやっぱりやめた理由
  • 子どもの口座も管理しようと思うと厳しい
    • アカウントを分けると子どもの口座は一括更新できないことになる。広告も出る
    • アカウントを分けないとなると家計簿が子どものとでごちゃ混ぜになってしまう
    • 1つのプレミアムアカウントで複数人管理できれば乗り換えても良かったが…

既存のマネーフォワードMEの有料アカウントのサブスクが10月で切れるようなので、旧アカウントは7/31で集計を止めて、銀行口座と証券口座が家計用のと個人用のとで異なる「ねじれ」を解消して、マネーフォワードMEの別アカウントを作って、新アカウントは8月1日から集計する設定にして良い具合になりました。アプリだと一部の口座で集計開始日の設定ができないのがありましたが、Web版のマネーフォワードMEでやるとすべての口座で集計開始を8/1に設定できました。

2021/02/22(月)【アフィリエイト】会場での確定申告を効率化させる私的メモ【副業】【雑所得】【ふるさと納税】【株式譲渡損失の繰越控除】【NOT青色】

必要なもの

マストアイテム

  • 去年分の源泉徴収票
  • 去年分の確定申告書類(必須とはいえないがあるとスタッフが助かるようだ,利用者識別番号が書いている重要書類は必須)
  • 利用者識別番号と対になる暗証番号
  • マイナンバーカード(その場で提示するならコピーは不要)
  • 収入と経費が分かるもの(領収書ほどカッチリしていなくても支払い完了メールをコピーしたものでも問題なし)
  • ふるさと納税の通知書的なやつ
  • 株式の年間取引報告書(複数の証券口座を持っているのですが損失が出ている口座の分だけでOKでした)

あればベター

  • 十分な現金(確定申告書類提出後に税金を払いに行く場合)
  • 飲み物
  • 暇つぶしグッズ
  • クリアファイル(収入が分かる書類と経費が分かる書類で分離していたほうが楽)
  • 収入の合計と経費の合計のメモ(←を入力する所があって、これを簡単に示すために収入と経費が分かるものが必要という具合。会場にある電卓を使って現地で計算もできるが自宅で計算していったほうが時短。自宅だと集中できないとかだと現地で計算してもいいかもしれない)

いらなかったもの

  • はんこ(国税庁のHPでは必要と書かれているが…)

経費にしたもの

  • サーバ代
  • ドメイン代
  • 書籍代(収入を得るための役に立ったもの)

税金の納付方法

コンビニ決済が手数料がかからないので良いかな。納税額が高い場合はコンビニ決済が使えない(?)

所要時間

行列を待ったり質問攻めしたりして2,3時間くらい

2018/02/19(月)【アフィリエイト】初めての確定申告【副業】【雑所得】【NOT青色】

Webアプリケーションを作って運営していて2017年度の広告収入が31万円ほどになった(1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人になった)ため、人生初の確定申告をしてきました。分からないことだらけだったので、次回以降に(あるいは同じ立場の読者の方が)効率よく確定申告できるように情報をまとめておきたいと思います。

電話はあまり期待しないほうがいい

事前に質問事項をまとめていて電話で訊いたのですが、話をしている途中で切られたり、どれくらいが経費になるか訊いただけで、「それはすべて収入を得るために購入したものではないですよね」などとキツめに言われて不快になるだけでした。(ボランティアのスタッフなのか?)

会場:ベルサール渋谷ファースト 2F

日曜日の確定申告だったため、午前10時過ぎで外まで行列ができていました。列が進むまでの暇つぶしグッズがあるといいでしょう。(自分は溜まっていた新聞を読みまくっていました。)こっち向いて遠慮なく咳をしてくる方もいるのでマスクもあったほうがいいかもしれません。

必要だったもの

  • 平成29年度分の給与所得の源泉徴収票
  • マイナンバー通知カードのコピー(白黒)
  • 身元確認書類のコピー(運転免許証の白黒コピー)
  • 収入と経費が分かるもの(領収書ほどカッチリしていなくても支払い完了メールをコピーしたものでも問題ありませんでした。経費を最大限計算したい場合はもしかしたらこうはいかないのかもしれません)

Googleアドセンスの収入の求め方

https://konoti.com/money/final-return/google-advt-earning.html

に書いてあるとおりで、

実際の収益 = 収益 ー 無効なトラフィックの金額

不要だったもの

  • 筆記具やホッチキス(申告会場にありました)
  • 印鑑(電話で訊いたときは必要と言われたが使いませんでした。会場によるかもしれません)
  • 確定申告書(コピーしてきたもの。申告会場ではパソコンで記入しました)
  • Amazonポイント,楽天ポイントなどの利用明細(通販のポイントは現状は確定申告不要と直接聞きました)
  • PC(申告会場にパソコンがありました)

必要とまでは言えないがあると良いもの

  • 飲み物
  • 暇つぶしできるもの
  • アフィリエイト会社に関するメモ(AmazonやGoogleなどの会社名と住所のメモ。申告会場でスマホで調べてもなんとかなる)
  • クリアファイル(収入が分かる書類と経費が分かる書類で分離していたほうが楽です)
  • 収入の合計と経費の合計のメモ(←を入力する所があって、これを簡単に示すために収入と経費が分かるものが必要という具合です。)

経費にしたもの

  • サーバ代
  • ドメイン代

Amazonアソシエイトの収入を得るのも Google Adsenseの収入を得るのも同じサーバ代が必要というケース(同一サーバで収入を得ていた)で、経費入力時に、サーバ代は Amazonアソシエイトと Google Adsense の両方の経費入力欄に100%含めていいのか訊きました。答えは片方に全額入力しておけばいいとのこと。(両方の入力欄に経費の100%を含めると二重に計上してしまうため)

家賃も経費にしようかと思いましたが、Webアプリケーションのデータを自動更新するスクリプトを書いて、実際のところの自身の作業量はごく短時間だったので省きました。

所要時間

行列を待ったり質問攻めしたりで2時間半くらい。終わったらお昼ごはんにちょうどいいくらいの時間で、その頃のほうが会場は空いていました。

税金の納付方法

住信SBIネット銀行が意外と使えないようで、やや手数料が勿体無いもの、クレジットカード決済で納付しました。(e-tax のメールボックスの確定申告のメールからクレジットカード納付ページに飛ぶのが楽かと思われます)

来年も確定申告できる程度には稼ぎたい。(来年は e-tax で自力でできるだろうか)

2015/03/07(土)新聞を読んで世界を広げよう

小学生の頃から継続して新聞を読んでいましたが、院生になってからは金欠で購読していませんでした。今年の1月から就活に備えて購読して、就活に関係なく、やはり新聞は必要だという結論に至りました。

新聞の日本語は見ていると落ち着きますし、新聞を読むと予期せぬ出会いがあって自分の世界が広げられるのがいい。ネットのニュースは、新聞よりも最新・マニアックな情報を得たり、いろいろな方の本音に近い意見を見れるのがいいのですが、興味の範囲を広げるのには不向きなきらいがあるように感じられます。

どちらが不要かという考えはなくて両方を活用しています。

新聞を読んでいると「これをウェブサービスにすると面白いのではないか」とか(就職したら)「仕事で活かせそうだ」と感じる記事にまれに出会うので「スクラップブック」が必要だと感じて購入しました。

コクヨ スクラップブック タテ A3 ラ-43
コクヨ スクラップブック タテ A3 ラ-43

どのサイズのスクラップブックが新聞紙のスクラップにいいのだろうかと悩みましたが上のA3でピタリンコでした。

2015-03-07 01.41.53

ちなみにSPI総合検査などの模試は語彙力向上に新聞を勧めてきますが、語彙力向上目的なら常用漢字かどうかを気にしない小説のほうが効果があります。