2013/03/18(月)TOEIC #178

受けてきました。

問題は2chによるとマイナーのほうでした。

前回は L:425 R:335 T:760点

今回はリスニングがダメダメでリーディングがかなり手応えありという感じ。リスニングはまず下がると思うけど、リーディングは結構上がると思います。

時間配分はPart5は16、7分ぐらいで何とか終わって、最後の塗りつぶしは6,7問ほどに収まりました。

リスニングの感触が悪過ぎて800点はキツいと思うので、大学院の入学式にあるTOEIC IPテストで800点超すぞ!

2012/12/30(日)CPANの「Lingua::JA::WordNet」が「日本語WordNet 同義対データベース」に対応

例えば「おしまい」っていう名詞の同義対が欲しければ↓だけでOKです。

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use Lingua::JA::WordNet;

my $wn = Lingua::JA::WordNet->new;
my @synonyms = $wn->Synonym( $wn->WordID('おしまい', 'n') );

print "@synonymsn";

出力↓

お仕舞 お仕舞い どん詰まり エンディング エンド フィニッシュ ラスト 仕舞 仕舞い 完 完了 完結 尻 幕切れ 留め 終 終了 終幕 終焉

「同義対データベース」の詳細に関しては「日本語WordNet」のWebサイトを参照してくだしあ。Synonym メソッドのみモジュールに同梱のデータベースでないと動かないで注意!

ダメ出しは常時受け付けておりますぜよ。

2012/10/10(水)Perl勉強メモ #002 それホンマに画像?(File::LibMagic)

中身が↓の「image.png」ってファイルをサーバに置いてIE6でアクセスすると普通にJSを解釈してアラートが出てくるので画像を画像と見抜く必要があります。(徳丸本によるとIE7でもJSを解釈する)

<script type="text/javascript">alert('XSS');</script>

それがFile::LibMagicでできるようなのでインストールします。

cpanm File::LibMagic -v
Can't link/include 'magic.h', 'magic'

libmagicがないっぽいのでやり直し↓

yum install file-devel
cpanm File::LibMagic -v

Perlのコード↓(image.png以外は拡張子に対応した普通のファイルです)

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use feature qw/say/;
use File::LibMagic;

my @files = qw/image.png libmagic.pl
kubota4.png hentai.jpg yui.gif footer.js/;

my $libmagic = File::LibMagic->new;

for my $file (@files)
{
    say "$file:";
    say $libmagic->checktype_filename($file);
    say $libmagic->describe_filename($file);
    print "\n";
}

出力↓

image.png:
text/plain; charset=us-ascii
ASCII text, with no line terminators

libmagic.pl:
text/plain; charset=us-ascii
a /usr/bin/env perl script text executable

kubota4.png:
image/png; charset=binary
PNG image data, 118 x 118, 8-bit/color RGBA, non-interlaced

hentai.jpg:
image/jpeg; charset=binary
JPEG image data, EXIF standard

yui.gif:
image/gif; charset=binary
GIF image data, version 89a, 29 x 32

footer.js:
text/plain; charset=us-ascii
ASCII text

他にもCPANには「File::MimeInfo::Magic」もあるけど試せていません。画像だけならここまでしなくても良いかもしれませんが、ライブラリ使っとくのが無難でしょうかね。

2012/08/29(水)東北大 院試

行きの夜行バスが一本遅い電車だったら逃してたというぐらいギリギリだったりしたけど、本命の院試を無事に受けてきました。

「情報基礎1」「情報基礎2」「計算機1」「計算機2」を選択。

「情報基礎1」・・・オートマトンはまさか来ないやろうと読んでたのに変化球のオートマトンがキマシタワー。ただ威力のある変化球ではなかったので辛うじてカットはできたという感じ。性器表現はよく書くのでそこはまず合ってるはず。2問目の遷移図を書く問題もあり得ないぐらい簡単だったので正解できてるはず。3問目以降はできず。ちょろっと勉強すれば解けそうな感じの問題だった。

「情報基礎2」・・・アルゴリズム示せ問題(ついでに計算量も)。コードで示せとは書かれてなかったので文章でだらだら書いたけど、こういう場合のオーダはどうなるんやろうパターンがありまくってやばい。2問目以降は知らないと正解できないような感じの問題だったように感じた。

「計算機1」・・・簡単な計算させて、真理値表書かせて、ドントケアがある4変数のカルノー図で簡単化させて、Dフリップフロップで順序回路書かせる問題。カルノー図による簡単化まではバッチリのはずで、Dフリップフロップも結構独習したのですがどう組めば良いかまったく思いつきませんでした。

「計算機2」・・・どえええ!?というぐらい簡単なアルゴリズムの問題。最後の帰納法のところだけかなり怪しい。

というわけで「基礎」はかなりまずくて、「専門」は最後の1問以外はかなり自信ありという感じ。全体的にはいつもより易しく感じました。

内部生はオートマトンとかガンガン解いてそうなイメージしかないので、TOEICの配点が筆記より高いぐらいじゃないと合格は厳しいでしょうね。

飯の調達にファミリマートにいきましたが、「はちゅねミク肉まん」などの存在は知ってたけど、想定以上に初音ミクとか鏡音リンとか巡音ルカとかボーカロイドだらけでびっくりした!?

もちろん「ミクとルカのネギまぐろおにぎり」を購入。レシートが無駄に長いと思ったら「ミクLOVESファミマ♪ キャンペーン」というのに応募できるコードつき!(タマリマセンワー (΄◞ิ౪◟ิ‵))

当たるといいな♪

略歴

2012/07/01雑記
  • 200X年 両親 自己破産
  • 2008年 浪人
  • 2009年 Fランク大学と呼ばれる大学に入学
  • 2009年 ITパスポート,基本情報技術者試験 合格
  • 2010年 応用情報技術者試験 合格,学業優秀賞
  • 2011年 TOEIC 600点,学業優秀賞
  • 2012年 TOEIC 760点,東北大学 大学院 院試合格,JAIST 院試合格
  • 2013年 大学卒業,JAIST 情報科学研究科 入学,TOEIC 765点
  • 2014年 統計検定2級 合格
  • 2015年 情報セキュリティスペシャリスト 合格,JAIST 修了,某IT企業に就職

何かあれば気軽にコメントやメールをどうぞ!
メールアドレス:pawa アッー!と pawafuru.com