2013/06/30(日)Raspberry Pi でミクにしゃべらせよう

回路の知識いるのかと思ってスルーしてたけど、最近そうでもないことに気づいて購入しました。買ったのは↓の通り

「Raspberry Pi Type B 512MB」
Raspberry Pi Type B 512MB

「SanDisk サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD Video 45MB/秒 並行輸入品 海外パッケージ品」
SanDisk サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD Video 45MB/秒  並行輸入品 海外パッケージ品

「iBUFFALO 【iPhone5対応】USB充電器(ACアダプタ) 1ポートタイプ 平型 ブラック BSIPA02BK」
iBUFFALO 【iPhone5対応】USB充電器(ACアダプタ) 1ポートタイプ 平型 ブラック BSIPA02BK

「Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- マイクロタイプBオス)」
Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- マイクロタイプBオス)

「PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP」
PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP

「ELECOM USBハブ USB2.0対応 ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ホワイト U2H-EG4SWH」
ELECOM USBハブ USB2.0対応 ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ホワイト U2H-EG4SWH

とりあえず↓のクイックスタートガイド通りやれば動きます。

http://www.raspberrypi.org/quick-start-guide

日本語なら「Raspberry Pi を始める (NOOBSで)」が参考になるかな。

USBオーディオ変換アダプタ「PL-US35AP」の音の出し方は「Raspberry PiとUSBオーディオ」を参考にさせてもらいました。

その後やったことは

  • 「Rsapberry PiのIPアドレスの固定化(ルータの設定)」
  • 「sudo apt-get install ibus-anthy」
  • 「デフォルトのエディタをvimに変更」
  • 「Perlのアップデート(plenvとcpanmのインストール)」
  • 「KyTea(京都テキスト解析ツールキット)のインストール」(読み推定の機能が使えるかな?と思って) とか。

Raspberry PiをしゃべらせるためのOpen JTalkのインストールは「Raspberry Piに喋らせる」を参考にさせてもらいました。

↑では「MMDAgent_Example-1.3.zip」になっていますが、現在では「MMDAgent_Example-1.3.1.zip」が利用可能です。jsayコマンドのシェルスクリプトも公開されているので、TMPのところを「TMP=mktemp -t」に変更して「/usr/local/bin/」に入れときました。(固定のファイル名だとほとんど同時にjsayを実行した場合にまずいことになる)

初音ミクの声のダウンロードは「http://cube370.wiki.fc2.com/wiki/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB」からできます。これをダウンロードして、メイちゃんの声(MMDAgent-Exampleのを解凍したらある)に上書きすれば初音ミクの声がOpen JTalkでも使えます。

何をしゃべらせるかですが、とりあえず現在時刻と天気をしゃべらせるスクリプトを書いて見ました。こういうのがパパっと書けると情報系で良かったと思えますね。

現在時刻をしゃべるスクリプト↓

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use feature qw/say/;
use Time::Piece;

my $t = localtime;
my $now = $t->strftime("%p%I時%M分");
$now =~ s/00分//; # ちょうどx時の場合は分を省略する
$now =~ s/12時/零時/;

system("jsay ${now}です");

天気をしゃべるスクリプト↓

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use utf8;
use feature qw/say/;
use WebService::Livedoor::Weather;
use Data::Printer;

my $city_id = '170010';

my $lw = WebService::Livedoor::Weather->new;
my $weather = $lw->get($city_id);

#p $weather;

my $talk = "天気概況 $weather->{title}。$weather->{description}{text}。";
$talk =~ s/\n//g; # 改行があると音声がそこで途切れるため

system(qq|jsay "$talk"|);

$talk = "天気予報 "; # 一度に渡しすぎるとセグメンテーション違反になるため

for my $forecast (@{ $weather->{forecasts} })
{
    my $date = $forecast->{date};
    $date =~ s/[0-9]{4}-([0-9]{2})-([0-9]{2})/${1}月${2}日/;
    $date =~ s/0([0-9])/$1/; # 01月 -> 1月

    my $date_label = $forecast->{dateLabel};

    my $telop = $forecast->{telop};
    $telop = 'あさって' if $telop eq '明後日';

    my $kion_max = $forecast->{temperature}{max}{celsius};
    my $kion_min = $forecast->{temperature}{min}{celsius};

    $talk .= "$date_label${date}は${telop}。";
    $talk .= "最高気温は${kion_max}度。" if defined $kion_max;
    $talk .= "最低気温は${kion_min}度。" if defined $kion_min;
}

$talk =~ s/\n/ /g; # 改行があると音声がそこで途切れるため
$talk .= "以上、天気予報をお伝えしました。";

system(qq|jsay "$talk"|);

これらをcronに登録しておくと、時報鳴らしたり、朝食食べながら天気予報聞けたりできます。

GoogleカレンダーとかGmailとかもしゃべらせたいですね。

cronではplenv関連で少しハマったけど、echo $PATHで出てくるのを「PATH=hogehoge」みたいな形でcronの設定ファイルの最上部に書いたら上手く動きました。

ちなみに声は↓のような感じ。

ミクのType-βの声がかわいいですな。

これからRaspberry Piで遊びたい人は「これからRaspberry Piをいじる方向けの資料」という資料がいい感じですかね。

2013/05/16(木)Perl勉強メモ #003 グラフ描く

「Graphviz::DSL」がレポートで活躍しています。

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use utf8;
use Graphviz::DSL;
use open IO => qw/:utf8 :std/;

my $graph = graph {
    name 'Miscellaneous Symbols';

    global rankdir => 'LR';

    my $cnt = 0;

    for my $dec ( hex('2600') .. hex('2609') )
    {
        $cnt++;
        my $char = chr $dec;
        node "node${cnt}", shape => 'record', label => "{<p>$char|<n>}";
    }

    while ($cnt > 1)
    {
        edge [ "node" . ($cnt - 1) . ":n" => "node" . $cnt . ":p" ];
        $cnt--;
    }
};

$graph->save(path => 'symbols', type => 'png', encoding => 'utf-8');

だけで以下のグラフが出ます。

symbols

日本語WordNetに使うとかなり面白いグラフが出ます。

graph

こんなんして意味あんのか?と思ってたけど、ログを解析してOSのデッドロック状態をグラフで表したりすると全然わかりやすさが違って驚きました。

2013/05/09(木)Perl製Wiki MojoMojo メモ #01 インストール編

一応メンテナンスされている MojoMojo というWikiがあったのでインストールしました。インストールで少しハマりどころがあったのでメモです。

git clone https://github.com/mojomojo/mojomojo.git
cd mojomojo
perl Makefile.pl
(多分エラーが出るのでエラーメッセージ見て必要なモジュールを入れる)
cpanm http://cpan.metacpan.org/authors/id/B/BO/BOBTFISH/Catalyst-Devel-1.37.tar.gz
(↑は1.38だと動かないため)
sudo yum install libxslt-devel.x86_64
perl Makefile.pl
make
make test

cp mojomojo.conf mojomojo_local.conf
vim mojomojo_local.conf

# イカを編集
user **** (一応ユーザ名を変更)
dsn  dbi:SQLite:__HOME__/db/sqlite/mojomojo.db
# 編集終わり

mkdir db/sqlite -p
touch db/sqlite/mojomojo.db
./script/mojomojo_spawn_db.pl

# ↓が表示される
Creating a new wiki ...

  dsn:            dbi:SQLite:./db/sqlite/mojomojo.db
  wiki name:      MojoMojo
  admin username: admin
  admin password: admin
  admin name:     ****
  admin email:    ****@localhost
  anon email:     anonymous.coward@localhost

Deploying schema to dbi:SQLite:./db/sqlite/mojomojo.db
Creating initial data
Success!
# 表示終わり

 ./script/mojomojo_server.pl -p 3020

# 以下 nginx の設定
server {
    listen      80;
    server_name ドメイン名;
    access_log  アクセスログのパス;

    allow  自分のIP;
    deny   all;

    location / { 
        proxy_pass  http://127.0.0.1:3020; # 3000番使用済みのため
        proxy_redirect  off;
        proxy_set_header Host       $host;
        proxy_set_header X-Real-IP  $remote_addr;
        proxy_set_header X-Forwarded-For  $proxy_add_x_forwarded_for;
    }
}
# nginx の設定終わり

↓のように動きます。

mojomojo

編集がリアルタイムで反映されて中々良い感じ。

mojomojo2

参考サイト:

2013/04/17(水)TOEIC 800点越えに向けて

3/17の公開テストの結果と4/4のIPテストの結果が出そろいました。

公開テストが L:395, R:370 の765点。

TOEIC 公開テスト

IPテストが L:395, R:345 の740点。

TOEIC IP

結果を分析すると、

  • L:平均的に平均超えしているので、さらに全体的にトレーニングすると400点越えも可能か。
  • R:語彙と文法はOKなので、ちりばめられた情報を関連付けるトレーニングがもっと必要。毎回時間が足りないので、段落ごとの内容を記憶しつつさらに速読する力を鍛える必要あり。多読x多読x多読。

夏休みに勉強して800点越えたい。

次の資格は情報セキュリティスペシャリストですが、まだ累計勉強時間が30分ぐらいなので午前Iの免除がもらえれば良いところでしょう・・・。

(大学1,2年の頃のモチベーションが高かったので、応用情報技術者試験合格による午前I免除は期限切れです。)

プロ野球もアニメも見てないのに全然勉強時間が確保できていません。(涙)

大学院の講義も倍速で進んでいるので、来週には中間テストがあったり。でも、モチベーション高い人が多くて中々良い環境だと思います。

研究は大学では自然言語処理をやっていましたが、確かに言語情報は処理できているけど知能とはほど遠いと感じることが多かったので、大学院ではもっと知能よりの研究室に入りたいと考えています。

2013/03/21(木)CanoScan 5200F がPATHを削らずに Windows8 で動いたメモ

引越しでスキャナを持って行きたいけど動くのか?と思って試行錯誤したら動きました。

記憶も曖昧なので、こんなメモで再現できるか少し怪しいですが。

現時点の公式サイトではWindows8はサポートしていないことになっていますが、Windows8(64bit)で動きました。

手順

  1. ScanGear CS Ver10.1.6.0a_64(Windows 7 (64bit版)) をインストール
  2. USBのケーブルを挿す(既に挿してる場合は抜いて挿す)
  3. 使用中のWindows8の環境変数を書き換える

でいけました。

1番目の「ScanGear CS Ver10.1.6.0a_64」は「5200F ドライバ」あたりでググると見つかります。インストール時に何か動きがおかしかったけど、「上手くインストールできましたか?」みたいなOS(Windows)のウィンドウが出てきたので互換モードでインストールする的なのを選択したら上手くいきました。

2番目で、インストールしています的なウィンドウが出てきて自動でインストールされます。(結構時間がかかった)

3番目をしないと、BTScanというフリーソフトでスキャンを開始しようとすると「rmslantc.dllが見つからなかったため(ry」 のようなエラーが出てScanGearが起動しませんでした。

CanoScan (9900F/9950F他)「rmslantc.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした」 解決方法」の通り、PATHを削ったらエラーを回避できましたが、PATHを戻すとまた同じエラーになってしまいます。

PATH削るのは嫌なので別な方法を探したら、「Canon Scanner – Unable to open TWAIN source」がヒット!

書いているように「C:¥Windowstwain_32」にCNQXXXX(XXXXは4文字ぐらいの数値)というフォルダがあるので、「C:¥Windowstwain_32CNQXXXX」を環境変数のPATHの末尾あたりに付け加えればOKでした!(OSの再起動は不要)