2021/05/03(月)munin + nginx で拡大操作画面のグラフが表示されないときのデバッグ技法
大体の設定方法は https://cod-sushi.com/munin-nginx-graph/ に書かれているので、この記事ではデバッグの仕方を中心にメモします。
ちなみに上記URLの spawn-fcgi-munin-graph では以下が省略されているので wget https://files.julienschmidt.com/public/cfg/munin/spawn-fcgi-munin-graph
してからNAMEとか www-data を必要に応じて書き換えるのが無難だと思います。
#! /bin/sh
### BEGIN INIT INFO
# Provides: spawn-fcgi-munin-graph
# Required-Start: $all
# Required-Stop: $all
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Description: starts FastCGI for Munin-Graph
### END INIT INFO
# --------------------------------------------------------------
# Munin-CGI-Graph Spawn-FCGI Startscript by Julien Schmidt
# eMail: munin-trac at julienschmidt.com
# www: http://www.julienschmidt.com
# --------------------------------------------------------------
# Install:
# 1. Copy this file to /etc/init.d
# 2. Edit the variables below
# 3. run "update-rc.d spawn-fcgi-munin-graph defaults"
# --------------------------------------------------------------
# Special thanks for their help to:
# Frantisek Princ
# Jérôme Warnier
# --------------------------------------------------------------
# Last Update: 14. February 2013
#
# Please change the following variables:
自分の場合はそれでもなお動かなかったので、何時間もデバッグしてようやく動いたという具合です。
拡大操作画面だけグラフが表示されない場合は
/var/log/munin/munin-cgi-graph.log
(パスはOSによって多少異なると思われる)にログが出ているはずです。
自分の環境のログには
[WARNING] Request for graph without specifying domain. Bailing out.
というのが出ていてこれが犯人でした。(ERRORじゃなくてWARNINGだったのでこれが真犯人だと気づくのにもかなり時間がかかりました)
/usr/lib/munin/cgi/munin-cgi-graph
(パスはOSによって多少異なると思われる)からログが出力されていて、このスクリプトを開くと
logger_debug() if defined($ENV{CGI_DEBUG});
というのがあります。この直下に logger_debug();
を挿入してやると munin-cgi-graph
のログにデバッグログが追加されてデバッグが簡単になります。
自分の環境の場合、
Request path is /munin-cgi/munin-cgi-graph
というデバッグログが出ていて、どうやら /munin-cgi/munin-cgi-graph
の munin-cgi-graph
以降のパスが切れているのが拡大操作画面のグラフが表示されない原因だと気づきました。
実際の画像のパスは
munin-cgi/munin-cgi-graph/localdomain/localhost.localdomain/xxx=nnn,mmm.png?&lower_limit=&upper_limit=&size_x=800&size_y=400
という感じです。
なぜ切れたかに関しては、 include fastcgi_params
の fastcgi_params
の設定ファイルを少々書き換えていて
fastcgi_split_path_info ^(/munin-cgi/munin-cgi-graph)(.*);
fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
で指定した PATH_INFO
を include fastcgi_params
が上書きしたためでした。 include fastcgi_params
の行をこれらの PATH_INFO
の前に移動して後から
fastcgi_split_path_info ^(/munin-cgi/munin-cgi-graph)(.*);
fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
で PATH_INFO
を上書きさせることで正常に拡大操作画面のグラフが表示されるようになりました。
2019/01/01(火)IPv6無効化環境でMuninをアップデートしたら逝っちゃった件
yum update
で諸々アップデートしていたら
Cron Daemon さんからメールが来ました。
[FATAL] There is nothing to do here, since there are no nodes with any plugins.
Please refer to http://munin-monitoring.org/wiki/FAQ_no_graphs at /usr/share/munin/munin-html line xx
サーバ監視ツールの「munin」が逝っちゃったようだ😣
/var/log/munin-node/munin-node.log
を覗くと、
yyyy/mm/dd-HH:MM:SS Munin::Node::Server (type Net::Server::Fork) starting! pid(xxx)
Resolved [*]:4949 to [::]:4949, IPv6
Not including resolved host [0.0.0.0] IPv4 because it will be handled by [::] IPv6
Binding to TCP port 4949 on host :: with IPv6
yyyy/mm/dd-HH:MM:SS Server closing!
との怪しいログが...。
調べると、CPANモジュール「Net::Server」のドキュメントに情報がありました。
On my linux box which defaults to net.ipv6.bindv6only=0, the following is output.
perl -e 'use base qw(Net::Server); main->run(host => "*")'
Resolved [*]:8080 to [::]:8080, IPv6
Not including resolved host [0.0.0.0] IPv4 because it will be handled by [::] IPv6
Binding to TCP port 8080 on host :: with IPv6
IPv6無効化環境なのにMuninがIPv6を利用して動こうとしているようであることが推測されました。
WebサーバでIPv6に対応するメリットを現状はほとんど感じないので、なんとかIPv6無効のまま正常に動くように直したいと思いました。CPANモジュール「Net::Server」のドキュメントによると、以下のように書いてありました。
If you do not want or need IPv6, simply set ipv to 4, pass IPv4 along in the port specification, set $ENV{'IPV'}=4; before running the server, or uninstall IO::Socket::INET6.
IPv6を要しない場合、 $ENV{'IPV'}=4
(環境変数でIPv4を指定する)か IO::Socket::INET6
(というCPANモジュール)をアンインストール(cpanm -U IO::Socket::INET6
)せよとのこと。
しかし、 /usr/share/munin/munin-html line xx
の前に $ENV{'IPV'}=4
を挿入しても変わりありませんでした。
どうしようか悩みましたが、 vim /etc/munin/munin.conf
で以下を追記してやると「Server closing!」を回避できたのでメモしておきます。
[localhost]
address 127.0.0.1
use_node_name yes
use_node_name yes
はなくても動くんじゃないかと思っています(未検証)。
解決までmuninのグラフが途切れましたが、また止まった時が動き出しました。
2017/12/31(日)monit からメールが来ないのを直した
数年前からエラーメールが来なくなっていたので直しました。
set mail-format
の from
を monit@hoge_vps
にしていてそれで昔は動いていたのですが、バージョンアップか何かで動かなくなりました。エラーログにはそれらしき文言は何も出ていませんでした。(Gmailで受け取っているのでGmail側で何か変わったのかもしれません。)
from
を xxx@yyy.com
というまともな形式に変えると、メールを受け取れるようになりました。
2014/03/02(日)Logwatch で Date::Manip unable to determine TimeZone が出た時の対処法
とりあえず、rootになって現在のタイムゾーンを確認します。
perl -MDate::Manip::TZ -le 'print Date::Manip::TZ->new->zone;'
正常ならば、「Asia/Tokyo」とか出力されます。
ここで自分の場合は、以下のエラーが出ました。
ERROR: failed to load Date::Manip::Lang::english: Can't locate YAML/Syck.pm in @IN
そのため、「cpanm YAML::Syck」でYAML::Syckをインストールしました。(cpanm がないなら「cpan YAML::Syck」でOK)これで自分の場合はエラーが解消されました。
「Date::Manip::TZ」のドキュメントによると、↓の順番でチェックするようなので、出力がおかしかったら妥当なタイムゾーンが出力されるまでいじりましょう。
main TZ
env zone TZ
file /etc/TIMEZONE
file /etc/timezone
file /etc/sysconfig/clock
file /etc/default/init
command "/bin/date +%Z"
command "/usr/bin/date +%Z"
command "/usr/local/bin/date +%Z"
cmdfield /bin/date -2
cmdfield /usr/bin/date -2
cmdfield /usr/local/bin/date -2
gmtoff
詳細は↓ http://search.cpan.org/~sbeck/Date-Manip-6.42/lib/Date/Manip/TZ.pod#DETERMINING_THE_SYSTEM_TIME_ZONE
2013/11/20(水)clamav-milter.sock : Permission denied の直し方(postfixを使っている場合)
アップデートしてこのエラーログが出たら↓のやり方で直るかも。
ユーザ「clam」(clamav-milter.sockの所有者)をグループpostfixに追加。
「clamav-milter.conf」を以下のように編集。
MilterSocketGroup postfix
MilterSocketMode 660
AllowSupplementaryGroups yes
clamav-milter を再起動。
いろいろ条件変えて試したけど、MilterSocketMode以外は必ずこのようにしないと動きませんでした。(clamav-milter.sock のパーミッションが勝手に000にセットされる)