2025/02/19(水)2024年度の年間投資成績,主な売買の記録
※当ブログは著者個人の投資記録を掲載していますが、投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当ブログに掲載される情報は個人的見解に基づくものであり、正確性・完全性・有用性を保証するものではありません。
近況
妻の出産・引越(賃貸住宅)に伴う膨大な雑務をこなして育児のルーティンを覚えて少し落ち着きましたが、家事や子どものお世話をしつつ、会社テニス部の運営もしつつ、副業(個人Web開発)もしつつ、株取引のルーティン(新聞読む・経済雑誌読む・経済番組を倍速で見る・適時開示資料を読む・決算書を読む・社長のインタビュー動画を見る)もするというだけでもかなりかなりキツく、育休中でもまったく余裕がありませんでした。
この記事も正月明けに書き始めてもう2月中旬になりました(汗)
2024年の市況としては、日本株・米国株ともに好調でした。米国株はここ2年でバリュエーションがかなり上がってしまいました。とはいえ、生成AIによる変革や生産性向上を考慮すれば高くないという見方も可能な範囲でしょうか。
現況(2025年の大発会前時点において)
令和のブラックマンデーで買いまくったのが奏功して、メインの口座は主要指数を上回るパフォーマンスで終えることができました。あの暴落が完全なターニングポイントで、あのとき買っていなければS&P500に勝てませんでした。
自身と家計の口座の合算(メインの口座, 攻めの投資方針)
- 年初来損益:+44.4%(+4,439,038円)
- 年初来確定損益:+1,636,095円
- 含み損益:約+382万円
※野村證券でのIPO銘柄「アズパートナーズ」と「東京地下鉄」の売却益も含めるとさらに+145,640円ですが、IPOは運の要素が強すぎるので省いています。
未成年口座(サブの口座, やや守り寄りの投資方針)
生後間もなく子どもに証券口座を作って運用してもらっています。主に「児童手当」「018サポート(東京都の子育て支援金)」を子どもに贈与して運用してもらっています。贈与証明書を作成して非課税になるよう調整しています。
- 年初来確定損益:+267円(SBI・J-REITの分配金のみ)
- 含み損益:約+2586円
ポートフォリオ
自分と家計の口座の合算
SBI証券(自身のお金で運用)
楽天証券(家計のお金で運用)
家計のお金はあまり株式投資に使わない予定だったのですが、令和のブラックマンデー時に解禁しました。
未成年口座
米国株投信はバリュエーションを考えて早々に積立を停止しました。個別株投資では予想PER20倍超えてから投資することはめったにないので米国株投信はしばらく調整を待ちたいです。生成AIによる変革や生産性向上を考慮すれば調整なく上がることも考えられますがそのときはあきらめてステイします。
株式・投信の年初来損益(未成年口座を除く)
※野村證券でのIPO銘柄「アズパートナーズ」と「東京地下鉄」の売却益も含めるとさらに+145,640円ですが、IPOは運の要素が強すぎるので省いています。
株式・投信の年初来確定損益(未成年口座を除く)
※野村證券でのIPO銘柄「アズパートナーズ」と「東京地下鉄」の売却益も含めるとさらに+145,640円ですが、IPOは運の要素が強すぎるので省いています。
最近の決算発表の個人的な所感
今回はあまりにも多忙のため省略します。
2024年9月以降の主な売買
年初から8ヶ月間の主な売買は https://pawafuru.com/0453 をご覧ください。
主な利益確定
- アイドマHD:令和のブラックマンデー以降にいい具合に上がってくれて+17万円
- 日本ホスピス:令和のブラックマンデーから安く拾って高く売るを何度かしていたら+10万円。競合は色々ありますしビジネスモデルはそんなに強くないので中長期では持たないことにしました
- パルグループHD:3か月弱くらいで割安感がなくなったので利益確定。+25.4万円
- 守谷輸送機工業:ダブルバガーでの利確を1枚欲しくなって利益確定。+12.7万円
- ビューティガレージ:円安キツイかなと思って一旦切りました。微利確
他には配当金が3.1万円ありました。
主な損切り
- 日本アクア:結構長いこと持っていましたが工期の遅れをもっと深刻に考えたほうが良いのではないかと思って一旦切りました。業績予想の当てにならなさも損切りの一因。ー2万円